2008.02.13 信号解析 <<23:01
週初めから仕事で交差点の信号解析をやってます。。
交差点にある信号機の赤信号から次の赤信号までの周期って、交通量の多い国道では大体110秒、その他の道路では90秒ってご存知の方は少ないと思いますが、その周期を交差点に接続する道路へ配分する計算をやってます。
交通量の多い道路へ6割から7割を配分し、少ない道路は4割から3割って言うのが基準になってます。
そこに黄色や矢印を配分して、各道路の時間交通量から赤信号の時に滞留(待っている車)した車を次の赤信号までに捌く(通行)事が出来る理想の信号時間を解析して決定すのですけど、1つの交差点だけなら簡単に解析できるのですが、2つの近接した交差点を連動させて解析するのはちと厄介だったりします。。
今日の作業で今やってる交差点は、なんとなく駄目っぽいのが判ってきたのですけど、駄目だという根拠って言いますか、説明する資料の作成がめちゃ厄介なのです。。
って言いますのも、交通量そのものが推定値なので、それを細工する事が可能って訳です。
発注者はまともな推定値での駄目な結果になった場合、じゃぁどこまで細工すればOKになるのかってのを知りたがりますので、推定値を細工した場合の結果が必要になる訳です。
何処まで細工すればOKになるのか、それにアホみたいな時間がかかってしまいます。。
明日からそのアホみたいな解析をトライアルしないといけません。。
ちなみに、この信号解析。。
サービス(無報酬)です。。。orz
スポンサーサイト
Comment Post
う~ん・・・
お疲れサマです。
信号、ここのコンビネーションってどうなのっ?ていう所が多々ありますよね。
もちろんそれをあわせるのは非常に困難なことだと思いますが。
しかし信号自体は赤になっているのに直進・右左折の矢印が出ている信号というのは笑えるのですが・・・
2008.02.13(23:42)
/ URL / いんぱる / [ Edit ]
確かに
あらっ?て感じの所はありますよね?
実際に設置されている信号は、桜田門が現地の状況に合わせて配分をしてまして、場所によってはタイマーで1日に3回くらい信号パターンが変わってるところもあります。
その変わり目に遭遇すると、あれっ?って感じになるかもしれませんが、ちぐはぐな所があるのも事実ですね^^;
笑える信号は駅の西側にあるやつですかね?
あそこの信号配分は、かなり合理的な配分をしてると思いますよ。
赤で止めておいて、交通量が多い車線を矢印で制御し、より多くの交通量を処理できるようにしているんです。
そこまで制御しても渋滞してしまうのは、交通量に対して車線の数が足りてないってことになります。
なので、駅の南北の道路は、上下線ともに車線数があと1車線ずつは最低必要ってことになっちゃうんですねぃ。
2008.02.14(21:17)
/ URL / まっとけぇ@管理人 / [ Edit ]