2007.09.13 クレーム <<21:35
今日、昼前に発注者よりクレームが入りました。
昨日の夕方に部下が何やらあたふたとしていたので、何があったのか事情を聞きましたが、現地に打設した杭が間違っている事は聞いてませんでした。
事の発端は、6月に測量を依頼した外注先が基準杭の高さを間違え、そのまま杭を設置したと言う単純なミスなのですが、外注先と部下が行った事後対応がまず過ぎ、思わぬ事態にまで発展してました。
<外注先の対応>
ミスが判明した時点で我が社へ連絡もせず、間違っていた杭を正しい高さに再設置。その後、次の現場に行き連絡が遅れる。
<部下の対応>
施主から、杭が間違ってるのではとの連絡が入ったが、私への報告もせずまた、杭を再設置した事も報告しなかった。
ミスの原因がわかった段階においても、今日施主から呼び出されるまで、施主にもまた、私にもその事を報告しなかった。
更に最悪な事は、杭を設置した土地所有者からこの事が施主へ伝わり、ミスの報告を受けていない施主が、地権に対してミスはないと説明した事です。
私は経緯と原因を把握した後、支社長に報告。
今後の対応策について協議して、簡単な経緯報告書を作成し施主の所へ向かいました。
腹を決めて事務所に入り、所長へ事の経緯を報告。
所長から「隠蔽するつもりだったのか?」と聞かれた時には、変な汗が吹き出しました。。
所長からは、今後どう対応するのかまた、どうすればこのようなミスが無くなるのか、私以上の役職に日を改めて来るようにと言われ、今日の役目は終わりました。
単純なミスが、お粗末な対応のおかげで、最悪な状況になってしまい、言い逃れる余地も無く、私は所長にお詫びする事しか出来ませんでした。
明日は、今日の報告を上に説明する事になると思います。。。
(*´ー`)旦~~ズズリッ
スポンサーサイト
Comment Post
う~ん・・・
どこの業界にも同じような事がありますねぇ。
部下の方はなんとかその場を収めようとされたのでしょうが、結局こんなことになりますよね・・・
私も若い頃には自分でなんとかしようとして失敗したことが多々あります。
大変でしょうが助けてあげてください!
2007.09.13(21:54)
/ URL / いんぱる / [ Edit ]
私も
若かりし頃、こういった失敗をかなり経験してますので、気持ちは充分わかるのですが。。
部下がなぜ、素直に私に話す事が出来なかったのか・・それが一番悲しいですね。。
発注先までの道中、部下とそんな事を話ながら向かいましたが。。部下は言葉が少ないなりにも反省と自身の考えや思いを話してくれました。
情けない事ですが、私自身も考え直す事がありそうです。。
この件はまだ始まったばかりなので、明日から私自身の本格的な社内外の対応が始まります。
私は、外注先と部下の社内的な壁になるつもりです。
2007.09.13(22:33)
/ URL / まっとけぇ@管理人 / [ Edit ]
ピンチはチャンス
大変な状況なのでそんな風には思えないかもしれませんが、今回の件で何かがいいようになるといいですね。
応援しかできませんが。これでよかったのだと思える日がくるように祈っております。
2007.09.14(12:21)
/ URL / しぇと / [ Edit ]
ありがとうございます。
励ましのコメントありがとうございますm(_ _)m
そうですね~
この件がきっかけとなって、部下も私も何かが変わればそれはそれでいいと思ってます。
もお終わった事ですしね、気持ちを切り替えて前向きに行くしかないですから^^
2007.09.15(18:33)
/ URL / まっとけぇ@管理人 / [ Edit ]